伊藤若冲 紙本着色画 題目 《 架鷹図 》 肉筆画 合箱 軸先骨 模写
落款印章 必携落款字典 参考下さい 【 照合済 】 正式鑑定書無しの為 模写にて出品
略歴···江戸中期の絵師 写実と想像を巧みに融合させた【奇想の画家】蘇我蕭白、長澤蘆雪と並び称せられた人物。
1716年~1800年 名は汝釣、字は景和、 はじめは、春教と号し、後に斗米庵、斗米翁、心遠館、錦街居士とも。
若冲の作品には、鶏図、孔雀図、他 動植物の細密画、水墨鶏図等が多く存在いたしますが、鷹図は非常に稀有。
架鷹図においては、曽我直庵、二直庵の作品が有名ですが、やはり奇想の画家若冲もなかなか良い作品です。
若冲の諺に···千載具眼の徒を俟つ 《 具眼の士を千年待つ 》
自分の作品を理解でききる者は、恐らく1000年くらいしないと、分かる者、分かる価値が現れないであろう。
自分の作品の価値をわかる人を千年でも待とうという諺。
作品··· 紙本着色画 架鷹図 鋭い眼光、鋭い爪 、嘴 非常にリアル感のある作品で、作品に今にも引きずり
込まれそうな 作品と思料致します。
状態 表具 近年仕立て直しの感あり、非常にコンデションの良い表装 写真の通り 軸先骨
作品 経年による時代ヤケ、シミが!僅かに存在します。 経年経過を考慮すれば 慨良といえます。
サイズ
表具 145.2m X 69.5cm 作品 52.5cm X 59cm
合箱 78cm 7.5cm 8.0cm 梱包サイズ 100サイズ
この作品は肉筆画 落款印章は 必携落款字典と照合済 写真の通り参考下さい。
本件は正式鑑定書が御座いませんので、模写にて出品しております。
目利きの方の、この作品に興味ある方のご入札参加をお待ち申し上げます。